やっと紅葉を撮りに行きました。1.2キロ歩いて9時半のバスに乗り、多福寺で降りました。
多福寺の門。

多福寺楼門。

多福寺の紅葉。

多福寺の井戸。元禄時代、川越藩主柳沢吉保の命で、三富開拓が行われたとき、掘られた4本の井戸のうち、唯一現存する井戸。

多福寺から十数分歩いて、多聞院に着きました。
多聞院毘沙門堂。

毘沙門堂には、身代り寅が所狭しと納められています。

寅を頂きたくて、お玄関を開けたら、どなたもいらっしゃらず、お守りなどのお金はここにと、お盆があって、千円札など数千円がばらっと置いてありました。

私もそこに300円置いて、可愛い寅を頂いたら、土鈴でした。

このあと隣りの神明社なども行きました。続きは又明日。