96歳の遺言電子絵本化プロジェクトの、お二人と、うちの息子と4人で、早稲田大学にいって来ました
イラストレーターの木村さんは、おけいさんそっくりの素敵な絵を描いて下さっています。
編集者の長尾さんは、10歳から読めるように、ルビを振ったりかなに変えたりして下さっています。
このお二人も私の息子も、ふんばろう東日本支援プロジェクトで活躍した仲間です。
そこで、ふんばろうを立ち上げた、西條先生のシンポジュームに、4人で行ってきました。
開始2時間前に、早稲田駅で会って、生まれて始めての学食へ。
レストラン西北の風。スカイツリーも見える、15階です。

私は、もり蕎麦ににぎり寿司3貫。800円台。

日替わりランチはこんな。

巨大ボランティア組織 ふんばろう・・・を立ち上げたのはこの方。
早稲田大学商学研究科 客員准教授 西條剛央先生。

西條先生の恩師、早稲田大学国際教養学術院教授 池田清彦先生。

さて、講義のメモはとったものの、まとめが出来るほど、ちゃんと聞けてはいません。
スピーカーの音が割れていて、みんながどっと笑っても、私には聞き取れていなかった。
補聴器考えるべき時が近いのかも。ショック!
西條先生の講義のメモ。
本質行動学としての構造構成主義。
価値とは。
方法とは。
人間とは。
自由とは。
肯定の原理 自分を肯定できない時、ひどく嫌な気持ちになる。
感情的対立は、相手を否定しあっている。
謝るということは、否定してしまってすみません、ということ。
自分より頑張らない人を否定しがち。
社員がきちんとやってくれることは、当たり前ではない。感謝し合うことが大事。
「人間は自由を求める」(ヘーゲル)
人間は関心を充たしながら生きたいと欲する。
主体的に生きるということを認めるべき。
自主性を親から否定され、価値判断の対象にすらならない事を強いられてはたまらない。
自由の相互承認。
自由の相互補完。
救援活動をする自由。何も助けない自由も認める。
断片的に書いたメモだけです。
池田先生の講義のメモ。
最近地方自治体の施設を、護憲集会などに貸さなくなっている。そもそも法律を守ろうという集会に貸さないなんて、おかしい。言論統制が進んでいる。
民主党が、愚かな政治をして、自民党が一人勝ちしてしまった。今は総選挙がないから、どうしようもない。
自分が一票を入れた候補者が当選したことがない。(安倍さんがお嫌い)
もし、大隕石が落ちて、大津波を起こし、地球人の大半が死に絶えて、ごく一部の人間が残ったとしても、彼らは生き延びられない。彼らを助けるものがないから。
近代化は、インフラを人任せにしてきた。
昔はヘンな人も普通に暮らしていた。変なおじさんがいても、子供達は遊んでもらったし、親も止めなかった。今は、変な人は世の中から隔絶されてしまっている。
変な人も、のびのび暮らせる社会方が楽しい。多様性を認め合うべきだ。
閉塞した状況の中では、楽しみがなければ生きてゆけない。
人の悪口を匿名で言って楽しむものが増えた。
この前、入学式を欠席した女の先生がバッシングを受けたけど、そんなのはどうでもいいことだ。
自分は入学式も卒業式も出たことがない (?)
メモはこれしか書けなかったけれど、この師弟のユニークさが、何より面白かったです。
池田先生の話は脱線してばかり。ものすごく個性的、自由気ままでいながら、ものすごいスピードで本を年に何冊もお書きになる。読んで見たくなりました。
お二人ともテレビは見ない派のようです。
西條先生は、ふんばろう東日本支援プロジェクトの終わらせ方を考えているそうです。
給料を払っていないから、(専任の職員を置いていないから)いつでもやめられる。
でもまたすぐ大災害が起きるかもしれない。大島の災害にも支援に行ったし。

後半は質問にお二人が答えられました。
4時半すぎに終わって、5時から懇親会もあるそうです。独り身なら、あのユニークな先生方とお話したかったです。
西條先生には、ちょっとご挨拶しただけで、お話はしませんでした。残念至極。
大急ぎで帰宅の途に。木村さん、長尾さんとも別れて、息子と東西線に、私は飯田橋で、乗り換えわかるから大丈夫と一人で降りました。
有楽町線は、和光市行き。小竹向原で、川越市行きに乗り換えた方が先に着くと言うので、乗り換えました。
みずほ台の駅ビルでお寿司を買って、ちょうど来たバスで、6時20分帰宅。
まごつく事もなく、全て優先席に座れて、順調でした。優先席がありそうな位置で、電車を待ちますからね。
楽しい楽しい一日でした。

[追記]
メモしきれなくって、今朝思い出したこと。
池田先生が、「高齢化問題なんて、あと2~30年もすれば、なくなる。我々団塊の世代が、死に絶えるから」
あ、そうか!って思いました。
団塊より下の世代は、人数が少ないだけでなく、食の欧米化にさらされた世代だから、平均寿命も、下がっているかも。
昨夜は、iPadがというかブログが、トラブってなかなかアップできず、休み休み4時間かかって、午前1時半やっと床につきました。でも今朝は、6時半爽やかに目覚めましたよ。
ーーー